サブスク大賞で盛り上がる? 先日、2020年のサブスク大賞が決まったというニュースがありました。 大賞は、保育園で使う紙おむつのサブスク「手ぶら登園」。 月額料金を払えば枚数制限なしでおむつが使える、というもの。 登園時に用意しなくていいから ストレスなくて便利ですよね。 ちなみにシルバーはスームージーの定額制宅配。 そしてブロンズが家具のサブスクなんですが、気に入ればそのまま買取もできるそうです。 どれもいいサービスですね〜! このサブスク大賞を選ぶ基準は ・お得 ・悩み解決 ・便利 この3つを満たしているかなんだとか。 確かに賞を獲ってる3つとも、基準クリアしてますよね。 古くて新しいサー
Googleアナリティクスってなに? Googleアナリティクスって何するもの? これはサイトのアクセス解析ツールと呼ばれユーザーの行動をみるものです。 まず何がわかるかというと… ・どのくらいの人が見に来たか ・どんな人が見ているか(地域だけでなく年齢、性別もわかります) ・どんなページを見たか ・どのくらい(時間)ページを見ていたか ・どんなディバイス(PCかスマホかなど)を使っているか ・見た人は新規かリピートか などなど。 ここで、たいていの場合 だからどうなの? どうすればいいの? とモヤっとなるんですが これらを分析することでサイトの改善ができるんです。 そもそもホームページを作る
【ホームページの育て方 14】 PCで調べモノをしていると いつの間にかブラウザーのタブがたくさん増えていることありませんか? 数が多くなってくると文字も見えない。 一つずつクリックして あ、これじゃなかった… というものもあれば ひと目でわかるものってありませんか? YouTubeの赤に三角マークとか フェイスブックのFマークとか Twitteの鳥マークとか この小さな画像がファビコンです。 ファビコンとは? Favorite(お気に入り)Icon(アイコン) でFavicon(ファビコン) favicon.icoという名前のファイルです。 小さいながら何者であるかを示し 見つけやすくするパ
新エディタに戸惑う 前回はオウンドメディア、マイメディア(ホームページやブログ、チラシなど 自分がコントロールできるメディア)がやっぱり大事よね、というお話をしました。 そのオウンドメディアの代表とも言えるのがWordPressで作るブログやホームページ。 そのWordPressが昨年12月にエディタ(記事を書くところ)を大幅に変更したんです。 下の画像のようにバージョン5.Xになっていると新しいエディタです。 ところが、このエディタ(Gutenberg) 今までと全く異なる見た目であることから 知らないうちにアップデートしてしまった人たちの中で 今まで使えていたツールが使えない! 変な風にな
【ホームページの育て方 97】 ブログがある、ないで変わる訪問者数 ブログを日々更新していると記事やページが溜まってきます。 見てくれる人にいい情報をお届けできるだけでなくSEO的にもたくさん記事があることはいいこと。 ブログを活用しているサイトはないサイトより5倍の訪問者がいると言われています。 WordPressが人気なのはその理由もあるのかも? さて、投稿し増え続けている記事ですが 古ーい記事、自分で見返すことありますか? たとえ古くなった記事でも検索で出てくれば見てもらえます。 その中の情報が多少あっていなくてもリンクが切れていても関係なく… もちろん、当時も今も内容が変わっていなけれ
【ホームページの育て方78】 サイトのページがなんだかさっぱりしすぎていて ちょっと華やかにしたいときにオススメする今回の『枠』 ページの中で重要なところを枠で囲んでみると ピンクや黄色などで枠を作ると華やかに 黒やブルーの枠で囲うときちっとした雰囲気にもなる便利なものなのです♪ この枠のことを「ボックスデザイン」「囲み枠」と言います。 囲み枠はHTMLとCSSで設定します。 ん?なに? と思ったあなたにざっくり簡単に説明すると HTMLとはホームページを表示するための言語で CSSとはページをデザインするための言語です。 HTMLはふだんブログを入力するところにある テキスト欄を利用してくだ
【ホームページの育て方 12】 以前のメール講座での『インストール三昧』でも ちょっとご紹介した『子テーマ』 まずは復習しましょう! 復習:子テーマとカスタマイズ 子テーマとはカスタマイズ専用のテーマです。 選んだテーマに新しい機能が追加されたり修正があった場合はアップデートする必要があります。 なぜアップデートするかといえば… エラーやトラブルからサイトを守るために最新の状態で使用した方が安全だからです。そのときに、テーマ自体(子テーマに対し「親テーマ」と言います)の内容を修正していると アップデートした際に修正した箇所が消えてしまうのです。 せっかく変えたところが消えてしまうのはもったいな